• HOME
  • COLUMN
  • コンテンツ大国勝利の原点 栄光の韓国映画史①

2021.06.21

コンテンツ大国勝利の原点 栄光の韓国映画史①

60年代 韓国映画のルネッサンス期~韓国がシネマ・パラダイスだった頃~

桑畑優香

『ロマンス・パパ』

「私がロマンス・パパです。まだ52歳なのに、ボケたようなことを言うからと、子どもたちがつけてくれたあだ名です。人生のロマンをもっていることを、なぜボケだというのでしょうか」

 口ひげを生やし髪を七三に分けた紳士が、冗談交じりに観客に語りかけるシーンから始まるロマンス・パパ(1960、シン・サンオク監督)【6月21日~725日配信】。パパを押しのけて「私もまだ魅力的でしょ?」というママ、次々と登場する20代から高校生までの2男3女の子どもたち。個性的な一家に導かれ、観る人は一気に1960年の韓国へとタイムスリップする。家は韓屋で、パパはスーツのモダンな装いであるのに対し、ママはいつも韓服姿。ラブレターをもらった高校生の末娘にウキウキする父親は時代を問わず普遍的だと感じる一方で、二女が「山登りをするためにズボンがほしい」というエピソードには、当時女子がズボンをはくのは珍しかったことが表れていたりも。本作は、都市部に住む中流家庭の暮らしをつまびらかにする。

『荷馬車」

 こうしたホームドラマは1960年代に登場したジャンルで、父親役のシンボルといわれたのが、『ロマンス・パパ』でコミカルな持ち味を発揮したキム・スンホだ。彼は荷馬車(1961、カン・デジン監督)【8月3日~配信予定】では一転し、妻を亡くし4人の子どもを育てながら社会のどん底でもがく馬夫を演じる。上流階級に強く憧れて金持ちの男に愚弄される娘や盗みを働く息子など、それぞれ問題を抱えた子どもたちも『ロマンス・パパ』とは大きく異なる。だが、2つの作品に共通しているのは、「父と子の世代の隔たり」を描いていることだ。

 『ロマンス・パパ』の冒頭で数え年52歳と明かすパパは、1910年前後生まれ。つまり、日本統治時代と解放(35歳ぐらい)の時代を経た世代だ。対して子どもたちは1940年前後生まれで、1945年に終戦した第二次世界大戦の記憶はほとんどないだろう。『荷馬車』で車が行き交うソウルの街で荷馬車を引くキム・スンホの姿は、時代に取り残された旧世代を映し出す。2作品とも父親がもたらす一家の苦境を子ども世代が解決に導く結末が象徴的だ。

 1960年の四月革命(同年3月に実施された大統領選挙における不正に反発した学生や市民による民衆運動。李承晩大統領が下野した)で幕を開け、1963年に朴正煕大統領がトップに君臨する60年代の韓国には、軍事政権に牛耳られた暗黒期というイメージを抱く人が多いかもしれない。だが、60年代は「韓国映画のルネッサンス期」といわれる。1950年代に307本だった製作本数は、60年代には1520本と5倍に増加。「韓国のアカデミー賞」と称される大鐘賞や百想芸術大賞が創設されたのも、それぞれ1962年と1965年のことだ。韓国映像資料院が選定した「韓国映画100選」(日本語版はクオンから出版)でも60年代の作品が100本中25本もランクインしている。

『誤発弾』

 韓国映画が60年代に花開いたのはなぜか。ワイドスクリーンなど技術の向上のみならず、大きな影響を与えたのが激動の政治状況だった。『ロマンス・パパ』や『荷馬車』が製作された1960年から1961年にかけては、李承晩大統領が退陣後、いわば強権政治が和らいだ時代だった。映画の世界も政府による検閲が映倫による審査に変わり、表現の自由が許されるようになる。その時期に製作されたのが現実を鋭くえぐるリアリズム作品だ。「韓国映画100選」で1位に選ばれた誤発弾(ユ・ヒョンモク監督)【6月21日~8月15日配信】は1961年製作。「人生は神の誤発弾だ」という内容の文を書いたためにミッション系の教職を退職せざるを得なかったイ・ボムソンの小説が原作だ。戦争で心を病んだ母や傷痍軍人の弟、米国人相手の娼婦をする妹という失郷民(朝鮮戦争の時に北から逃げてきた人たち)一家の長男である主人公が行き着くのは、切ない結末にほかならない。解放村といわれる失郷民が暮らす集落が、現在はカフェが立ち並ぶインスタ映えスポットとして人気であることを思うと、複雑な心境がこみ上げる。また同じ年に製作された離れの客とお母さん(シン・サンオク監督)【近日配信予定】も、新しい愛を受け入れたくても伝統的な倫理からぬけ出せない女性の葛藤を描くという意味で、メロドラマの形を借りたリアリズム作品といえるだろう。

『離れの客とお母さん』

 その後、1961年の5.16軍事クーデター(1961年5月16日、のちの大統領で当時少尉だった朴正煕らが軍事革命委員会の名のもとに起こしたクーデター)を経て政治を掌握した軍事政権は、1962年に韓国最初の「映画法」を制定。再び検閲が行われると『誤発弾』は「映画の暗い内容が明るい社会を目指す‘革命公約’に反するという理由で上映が中断されてしまった(2年後、「李承晩政権下の貧しい社会像を描いた」という字幕を入れて、再上映が許可された)。

『霧』

 社会派作品を淘汰する検閲の強化は、エンタメ作品を多く生み出すことになる。そんななかで花開いたのが、文学を原作とする文芸映画だった。代表格が将軍の髭(1968、イ・ソング監督)【9月配信予定】と(1967,キム・スヨン監督)【8月15日配信予定】だ。『将軍の髭』の原作は、「『縮み』志向の日本人」の著者として知られ文化大臣もつとめたイ・オリョン。変死体となって発見された男が残した『将軍の髭』という物語を再現する部分にはアニメーションが挿入されるなど、技術的な挑戦も見られる意欲作だ。また、『霧』は、アメリカやフランスで映画の勉強をして帰国した人材が製作とシナリオを担当。公開当時「カンヌ国際映画祭でパルム・ドールを受賞したフランス映画『男と女』(1966、クロード・ルルーシュ監督)に匹敵する最高の芸術的センス」「『太陽がいっぱい』(1960、ルネ・クレマン監督)のようなムードがあり、『ブーベの恋人』(1963、ルイジ・コメンチーニ監督)のような感動を与える」と絶賛され、韓国映画の新境地を開いた。そして1969年、年間映画観客数は1億7300万人、一人当たりの年間映画鑑賞本数は5.7回と、韓国映画の黄金期はピークを迎える。ちなみに、『将軍の髭』はカラーだが、1969年にはカラー映画が全体の96%を占めていた。それは忍び来るテレビ時代への映画界の対抗策でもあった。

『将軍の髭』

 実際は『誤発弾』に描かれる苦しい暮らしや『離れの客とお母さん』のような保守的な風潮も色濃く残るなか、スクリーンには作り手たちがしのぎを削る想像と創造の世界が投影された。映画館に人々が集い、夢に笑って夢に泣く。1960年代の韓国はまさにシネマ・パラダイスだった。

参考文献:

「韓国映画史」(キム・ミヒョン責任編集、根本理恵訳、キネマ旬報社)

「韓国映画祭1946-1996 知られざる映画大国」(朝日新聞社)

「韓国映画100年史――その誕生からグローバル展開まで」(鄭琮樺著、野崎充彦・加藤知恵訳、明石書店) 「韓国映画100選」(韓国映像資料院編、桑畑優香訳、クオン)